SSブログ
2009年11月16日| 2012年01月31日 |- ブログトップ

琉球畳 [たたみ]

よくお客さんに「琉球畳が欲しい」と言われます。

畳屋用語の「琉球畳」とは昔ながらの三角イグサを裂いた草を使って手織りで織った琉球表を使い、縁を付けずに作った縁なし畳のことを琉球畳と呼んでいるのが一般的です。


縁がないから安いように感じられる方も多いですが、実際には縁付き畳の倍くらい手間がかかり、また、琉球表は職人の数が激減し、織れる職人がほとんどいないため、縁付き畳用の表の最高級と同じ程度の価格であります。(残念ながらその質は昔を知る人から見れば、「見れたものではない」と言われるほど低下しています。)
そんな訳で現在では琉球畳は超高級品として扱われています。


しかし、今の建築雑誌などを見るとほとんどの部屋で縁なし畳が入っている部屋が載っています。
これは従来の三角イグサを使った琉球表ではなく、一般的な縁付き表に使う丸イグサを琉球畳風に織った「目積表(めせきおもて)」を使っています。
従来の表に比べて1目の大きさが半分なので洗練されたイメージで、違った印象を与えます。

112_1284.JPG

112_1293_r1.jpg

目積表使用



お客さんの言う「琉球畳」はほとんどの場合この目積表で作った縁なし畳であります。
この縁なし畳を半畳サイズで作り、縦横入れ違えて敷いていく(市松敷き)がもっぱらの流行りであります

herinasi.jpg

市松敷き





平安時代から続く畳の歴史の中で、畳ははじめ置き畳として使われ、その縁の模様、大きさ、色で位が分かれていました。
それから畳が床材の一つとなって使われだしてからも高貴な人しか座れないぜいたく品でありました。

一般の人は床の上にむしろ敷いて生活していたようです。


そして江戸時代が終わり、一般庶民も畳を持てるようになりました。
しかし、お金がない人はまだ畳を買えない

そこで登場したのが琉球畳です。
琉球畳に使う三角イグサはイグサ科ではなくカヤツリグサ科であり、この草は耐久力は丸イグサの2倍、耐燃性は8倍と非常に丈夫であります。
そこに目をつけ畳の代用品として使われだしたと言われています。


昭和初期も縁付き畳はお金持ちの家にある畳で、一般家庭では縁なし畳が主に使われていました。
畳屋でも縁なし畳を作るのは親方で、一般の職人は作らせてもらえなかったそうです。


時代は移り平成、昔は庶民の畳であった琉球畳が高級化し、新たな流行を作り、高根の花であった縁付き畳が普及品となりました。
さて今後、畳はどこへ行くのであろう?


nice!(0)  コメント(0) 
2009年11月16日| 2012年01月31日 |- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。